社会人の皆様は、今までの人生でバンドを組んでみたいと思った経験はありませんか?
やってみたいとは思いつつ、結局やらずに大人になってしまった・・・
もうバンドに夢をみる歳でもないし、仕事のことだけ考えよう。
そんな風に年齢や環境のせいにして、やりたいこともできずに空虚な人生を歩んでいませんか?
いつだって遅すぎることなんてないんです。
やろうと思えば、いつ、どこで、だれとでも夢は実現できます。
大事なのは、やる気次第だということ!!
それでは、そんな社会人5年目でやっとドラムを始めた私が、バンドを組んでライブをするまでの流れをご紹介していきたいと思います♪
この記事の目次
まずは、楽器を始めよう!

さあ、まずはやりたい楽器を見つけるところから始めましょう!
いきなりバンドを組んでもいいのですが、最初から楽器が弾けるとその後の進行がスムーズになります。
私がおすすめする楽器は、断然「ドラム」です!!
なぜかというと、他の楽器は正確な音を出すまでにコードや弦の押さえ方を覚えないといけませんが、ドラムは音を出すための練習が必要ないからです。
必要なのは叩くべきタイミングで叩く能力だけ!
具体的な叩き方はこちらでご紹介しています♪
基本的にはスタジオで叩くことをオススメしますが、ライブ前になると家でも練習できると飛躍的に上達できますので、お金に余裕のある方は「電子ドラム」を買って技術に磨きをかけよう!
私はこちらを購入しました。
次に、やりたい楽器が決まった or 楽器がある程度弾けるようになった方はバンドを組みましょう!
さっそくバンドを組もう!

ライブをするにあたって、次はバンドを組みましょう。
おすすめはギターボーカル・ベース・ドラムで構成された3ピースバンドです!
社会人の場合、普通に友人とスケジュールを合わせるだけでも困難なのに4人も5人もメンバーがいてはいつまで経ってもまともに音を合わせられません。
ですが3人なら時間を合わせやすいですし、限られた時間で意思疎通もとりやすいので社会人の方であれば3ピースバンドが一番理に適ってますよね。
あとメリットがあるとすればスタジオ代が安いことでしょうか。
一番小さな10帖ぐらいの部屋でも十分練習できますし、当日でも部屋が押さえやすいという利点があります!
さあ、さっそく身近に楽器の弾ける人やノリの良さそうな友人がいれば、口車に乗せて勧誘しちゃいましょう♪
みんな自分が輝ける場所を求めています!
●時間を合わせやすい
●意思疎通を取りやすい
●スタジオ代が安い
バンドの方向性を決める

メンバーが揃ったら、次はどんな音楽をやりたいかを決めましょう!
ジャンルは様々です。とくにこれ!と縛られる必要もありませんが
自分や仲間の趣味趣向を照らし合わせ、全員が納得できるバンドの形を模索しましょう。
なんだか堅苦しく書いていますが、みんなが楽しめればそれでOKということです!
ファミレスなんかでのんびり食事でもしながら決めちゃってください♪
活動拠点を決める

メンバー同士、家が近ければ最寄りで問題ないですが、各々全く別の場所で仕事をしていて終わってから直接集合するような日も出てくることでしょう。
どこかひとつ、ここなら集まりやすい!という場所を決めておけば、集合がしやすくなり、スタジオの予約もスムーズに行えるのでストレスもありません!
おすすめの場所は、飲食店がたくさんあり、スタジオも何店舗かある町です!
スタジオが何店舗かある町を選ぶ利点は、行きつけの店が空いてなくても保険で他の店も利用できるからですね。
あと、飲食店の有無も大事です!
スタジオ練習をすると時間ギリギリまで音を合わせていて、慌てて店を出ることもしばしば。そのまま帰るには少し物足りない気分になります。
そんなときに夜遅くでもやっている店があれば練習終わりにそのまま寄って、反省会ができるので時間を有意義に使えます♪
練習曲を決める

スタジオに入る前に一番重要な決め事がこれですね!
ある程度目的をはっきりさせておいてからスタジオ入りしないと絶対にぐだります!
いきなりオリジナル曲を作れる素養があれば話は別ですが、まず初めはコピーで1~3曲やりたい楽曲を選んでみましょう!
練習曲が決まったら、バンド練習する日を設定し、その日までに個人練習をしてある程度合わせられるように仕上げておくことで時間を無駄にせずに済みます。
趣味のバンドなのにそこまでする必要あるの?と思う方もいるかもしれませんが、ゲームでもスポーツでも、誰かと共同を行う作業って誰かが手を抜いていると全然形にならないじゃないですか?
音楽も同じです!
趣味で、遊びだからこそ、本気でやっていただきたいです!
3人で集まったときに綺麗に合わせられると本気で臨んだ分、感動が増し増しですよ♪
なので、個人練は時間を見つけながら、毎日しっかりと行っていきましょう!
バンドで音楽スタジオに入ろう

さあ、いよいよスタジオで練習を始めましょう!
この時点で、各々みっちり練習をしてきているのが理想的ですね♪
スタジオは有名店でもマイナー店舗でもどこでも大丈夫です。
大体1時間でルーム料金2,500~3,000円ほど。
3時間ぐらいを目安に予約をとりましょう!
予約をする際は、電話で日付・時間・人数・部屋の広さを伝えれば空いている部屋を探してくれます。
部屋の広さは他でも説明したように一番狭い部屋でも問題ありません。
料金にあまり差がなければ広い部屋を使ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
当日は受付で名前を言えば部屋を案内してもらえます。
部屋に入ったら時間との勝負なので、さっさと練習を始めちゃいましょう♪
いきなり1曲を通すのはハードルが高いので、何小節かに分けて練習を始めると心が折れずに済みますよ!
最初はある程度ルートがとれるように、原曲を流しながらやってみるといいかもしれません。
1回のバンド練で完璧にこなせることはほぼないので、何度か集まって1曲1曲確実に仕上げていくと、しっかりとバンドとして成長していけると思います!
ライブの日を決める

目的を決めずにのんびりと練習するのも面白いですが、先にライブの日を決めてしまいそれに向かって頑張ることでモチベーションも上がります!
私の場合は、ドラムでしたが、まだ触ってもいない段階でライブの日を決められてしまったので決死の覚悟で臨みました(;゚Д゚)
しかし、人間とは不思議なもので必要を迫られると恐ろしく頑張れちゃうんです。
ある程度のプレッシャーは必要不可欠なのかもしれません。
うちのバンドのようなギリギリを責める必要は全くないので、もう何ヵ月か先にあるライブに参加者として申し込みましょう!
ライブの日が決まれば、いよいよ本気でやっていかなければいけませんよ~!
ただし、楽しむことが前提にあることは忘れないように!
ライブ本番!当日の立ち回り

さて、ついにバンド練習の成果を見せるライブ当日がやってきました!
それはそれは緊張しますよ!
これはどれだけ練習しても付きまとうものです。
出来るだけ緊張をなくせるように、本番までの時間も練習に充てましょう!
練習するスタジオはライブ会場から近い場所に予約をとっておくと、時間ギリギリまで練習できるのでお勧めです!
ただ、対バン相手と鉢合わせになったりするので覚悟しておくこと(; ・`д・´)笑
本番は、緊張もしますがほんの30分前後の出来事。
本当にあっという間です。
もうここまでくると今まで以上のクオリティーで演奏することは不可能なので、出来る限りやることだけを考えて後はただ楽しみましょう!
今後の方針を決めよう!

ライブも終了し、バンドとしての活動もひとまず一区切り付きます。
ここで終わるもよし、まだ続けるもよし、あとはバンドや個人のモチベーション次第ですね!
続けるならばライブの反省を生かし、次に繋げることを考えましょう!
練習量は十分だったか、リズムは合っていたのか、観客を楽しませられたのか、自分たちも楽しめられたのか、反省点は尽きないですがどれも成長していくうえで大事なことです。
内輪でやるだけなら自己満足の世界ですが、ライブは見ている人のことも考えながら行わなければいけないので客観的な視点も失わないようにしましょう。
反省が終わったら、次のライブに向けてまた練習開始です!
同じ曲を更に練習してやるのか、少しレベルを上げた曲をやるのか、全く趣向を変えた音楽をやるのか。
とにかくバンドとして、まだまだ伸びしろは十分あります!
色んなことにどんどん挑戦していくと、初心者だったあなたもいつの間にか音楽が身になっていきます。
バンドとしても成長して、もうお互い一緒にいるのが当たり前になっていきますよ!
意気投合したらルームシェアをしてみるのも面白いかもしれませんね♪
以上、初心者が楽器を初めてライブを行うまでの流れでした!
ざっくりと説明しましたが、実際にやってみると困難なことも沢山あります。
諦めずに果敢に挑戦していくことで、平凡な人生に少しでも色を添えられるはずです。
私自身最初のライブで燃え尽きてしまい、その後はドラムに一切触れていませんが、今後もバンド仲間とは深く付き合っていけると思うので良い経験ができたと思います!
また機会があれば、バシバシとドラムを叩きたいと思います!
それでは、ここまで見ていただきありがとうございました(*^-^*)
趣味がないなら「ドラム」がおすすめ!1時間で叩けるようになる社会人のための練習法!
オンラインゲーム(ネトゲ)で『ネナベ』と出会ってセックスした話!
セカンド童貞の私がモテるために「ヒゲ脱毛」に行ってみた結果!1回目の効果や痛みは?
非リア充でも出会える!?「社会人サークル」の活動と出会いの実態!!
【副業】メルカリを始めて1か月で10万円稼げた!超簡単なたった一つのコツ!
ファッションセンスがない方必見!爆速でおしゃれになる具体的な方法とは?
【初めてのクラブ】初心者でも楽しめる渋谷のクラブランキング!出会いのない社会人も必見!